【ピアノ講師が解説!】ブルグミュラー25の練習曲の難易度は?

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用している場合があります

大人のピアノ

こんにちは!ピアノ講師のみゆぽんです。

ピアノ学習者の定番教材として知られる「ブルグミュラー25の練習曲」

けれども、実際には

  • どの曲が難しいの?
  • 曲は順番に弾かなきゃいけない?
  • どの楽譜を選べばいいの?

と、疑問を感じている方も多いのではないでしょうか?

この記事では、ブルグミュラー25の練習曲を難易度別に分類しながら、現役講師の視点で効果的な選曲や楽譜の選び方について、わかりやすく解説していきます。

ブルグミュラー25の練習曲とは?

「25の練習曲(Op.100)」は、19世紀ドイツの作曲家ブルグミュラーが作った、初級~中級者向けのピアノ練習曲集です。

全てに曲が1〜2ページ程度と短く、親しみやすいメロディーが特徴。

生徒さんが「弾きたい!」と思えるような曲がそろっており、長く愛され続けている教材です。

難易度の目安は?導入レベルからブルグミュラーまでの流れ

多くの出版社では、「バイエル終了後」に取り組む教本としてブルグミュラーを紹介しています。

ただし、最近はバイエルを使わないお教室も増えていますので、ブルグミュラーへ進む前に使われることが多い教材をいくつかご紹介します。

  • 新版 みんなのオルガン・ピアノの本(4巻まで)
  • メトードローズ(下巻)
  • ピアノひけるよ!シニア1

こうした教材を終えたあと、無理なくブルグミュラーに進むことができます。

難易度別|ブルグミュラー25の練習曲の選び方

ここでは、筆者が実際のレッスンをしている経験をもとに、25曲をおおまかな難易度別に分類してご紹介します。

比較的やさしい曲

ブルグミュラーの導入時期におすすめの曲です。

  • 第1曲《すなおな心》
  • 第2曲《アラベスク》
  • 第3曲《牧歌》
  • 第5曲《無邪気》
  • 第10曲《優しい花》

これらの曲は音域が広すぎず、手の動きも比較的シンプルなので、手の小さな子や読譜が苦手な生徒さんでも安心して取り組めます。

中級レベルの曲

テクニックと表現力のバランスが求められる曲です。

反復練習が必要ですが、音楽的にとても魅力的な作品が多くあります。

  • 第4曲《小さな集会》
  • 第6曲《進歩》
  • 第7曲《清らかな流れ》
  • 第8曲《優美》
  • 第9曲《狩り》
  • 第11曲《せきれい》
  • 第12曲《別れ》
  • 第13曲《なぐさめ》
  • 第14曲《スティリエンヌ》
  • 第15曲《バラード》
  • 第16曲《あまいなげき》
  • 第20曲《タランテラ》
  • 第21曲《天使のハーモニー》

難易度の高い曲

このあたりになると、次の教材(ソナチネなど)への橋渡しにも適しています。

  • 第17曲《おしゃべり》
  • 第18曲《気がかり》
  • 第22曲《舟歌》
  • 第23曲《帰り道》
  • 第24曲《つばめ》
  • 第25曲《貴婦人の乗馬》

曲順通りに進めなくても大丈夫?

ブルグミュラーは必ずしも1番から順に弾かなくてもOKです。

生徒さんの得意なこと・苦手なこと、また身につけたい表現力やテクニックに応じて、曲を自由に選んで進めていくのがおすすめです。

たとえば、「レガートをきれいに弾きたい」なら《すなおな心》や《牧歌》、「ペダルをにごらずに踏めるようになりたい」なら《清らかな流れ》や《天使のハーモニー》など、目的に応じて選んでみましょう。

どの楽譜を選べばいい?

ブルグミュラー25の練習曲は、さまざまな出版社から出版されています。

それぞれの特徴をご紹介します。

全音楽譜出版社

おなじみの青い表紙。長年使われている定番の版です。

文字や譜面がやや小さめなので、低学年の生徒さんには少し見づらいかもしれません。

東音企画

2種類のスラーが併記されており、フレージングやアーティキュレーションの学習に適しています。

ブルグミュラーコンクールでも推奨されており、信頼性の高いテキストです。

音楽之友社(春畑セロリ 監修)

各曲に春畑先生によるコメントが添えられ、楽しく読みながら学べる構成。

タイトルもやさしい言葉で表現されており、お子さんにも親しみやすい1冊です。

まとめ:難易度に縛られず“今の自分”に合った1曲を

ブルグミュラー25の練習曲は、シンプルながらも表現力が求められる奥深い教材です。

「この曲が好き」「この雰囲気が気になる」と感じたら、難易度にとらわれず、ぜひ挑戦してみてください。

1曲ずつ積み重ねていくことで、自然と音楽的な表現力や演奏技術が身につきますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました